-
教育?発達心理学コース
子どもの健やかな育ちと豊かな学びを支援する専門家を育成します。
教育?発達心理学コースは、教育心理学と発達心理学が含まれています。教育心理学の分野では、子どもやおとなの学習過程に関する研究、学校における児童?生徒の学習をどのように支援するかという学習支援、教授?学習過程(教えと学びのプロセス)をどのように評価するかという教育評価?測定、やる気や自ら学ぶ意欲を含む動機づけの問題、学級集団や教師と生徒のかかわりを研究する教育社会心理学、人間の性格、人格、感情、資質を研究する人格心理学など多岐にわたっています。
発達心理学の分野では、乳幼児期から児童期、青年期を中心に生涯にわたる認知や思考、言語、人格、社会的相互作用、感情などの発達を横断的方法や縦断的方法を用いた観察や実験、調査によって研究しています。また健常児と発達や学習に障害のある子どもの心理特性や発達過程に関する比較や発達検査?診断の研究も行っています。教育心理学と発達心理学は密接に結びついた分野として共同で教育?研究を行っています。
本コースでは、教育現場をはじめ、学校臨床や発達臨床の現場において、子どもやおとなの育ちや学びについて深い理解に基づいて専門的な心理的援助のできる専門家の育成をめざしています。
<本コースで受験資格申請が可能な心理系資格など>
本コースでは、「学校心理士」「臨床発達心理士」「特別支援教育士」の資格を申請するための授業科目(※資格取得のためには試験を受験する等が必要となります)を開設しており、本修士課程において所定の単位を修得することで、学校心理士の申請基準のすべて、「臨床発達心理士」「特別支援教育士」の申請基準の一部を満たすことができます。また、「学校心理学」が付記された専修免許状を申請することができます。
なお、「教育?発達心理学コース」の教員は、以下のような学校教育相談?学校心理学?発達心理学?特別支援教育に関する心理系資格の保持者です。資格取得のためのガイダンスと指導を受けることができます。
学校心理士 3名、臨床発達心理士 3名、 特別支援教育士 1名、 日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー 1名主な履修科目
●教育心理学特論Ⅰ?Ⅱ
●発達心理学特論
●発達心理学特別演習
●進路指導特論
●教育心理査定実習
●学校教育実践総論Ⅸ
―学校心理学総論―
●学校教育実践総論Ⅷ
―学びと動機づけの理論と実践―
●学校教育実践総論Ⅹ
―認知発達と教育的支援―
●学校カウンセリング特講
●学校心理学?カウンセリング実習
●生徒指導?学校教育相談特講担当教員の紹介
田爪 宏二 (発達心理学) ?researchmap
※「researchmap」とは、国立研究開発法人科学技術振興機構が提供する、国内の研究者情報をデータベース化した研究者総覧です。
〒612-8522 真人龙虎斗_新式老虎机-下载平台 TEL 075-644-8106
Copyright © 2016 Kyoto University of Education.All rights reserved.